自動

2016年7月7日木曜日

【漫画感想】コトノバドライブ3巻:芦奈野ひとし



■大学卒業してフリーターでスクーター乗りの女の子が
移り変わる季節や風景の中で、少し不思議なことや物と出会う話だ。

■しかし、不思議なことがあってどうなるわけではなく。
ただそこにそういうものがある。
それは勘違いかもしれないし
とんでもないことかもしれないけれど
ただただ、そういうもので。
それ以上ではない。
彼女の日常は何も変わらないが、
世界は面白い現象で溢れていると思う。

■そんな感じなのだが、
それぞれのエピソードに出てくる
不思議なことが
なんとなく分かるのだ。
そういえばそういうことあったよな。
と思えてしまう。
完全に同じではないのだけど
似たようなことはあった。

なので、不思議で怖いのではなく、
なんだか懐かしい。
そしてそれは今もそこにある。
そう思わせる変な漫画だ。

■こういうのポエムっぽくなりそうなのだけど
なんか違うな?と思って辿り着いたのが
「俳句」だった。
芦奈野ひとし漫画はなんだかとっても「俳句」なのだ。
一瞬の風景を心の揺らめきを
短い言葉で綴る俳句。
それを漫画でやってる印象だ。

夏の、冬の、秋の、春の、
山の、海の、雲の、森の、
道端の、
いろんなものがさらりと切り取られて
収められている。

やぁ、やっぱり世界は面白い。





2016年7月6日水曜日

アメとムチ


■まぁ、「どれも不正解」が正解かな?
本来、2良いことすれば2ほめれば良いし
3良いことをすれば3ほめれば良い
2悪いことをすれば2叱ればいいし
3悪いことをすれば3叱れば良い

■最後のまったくほめなくて
悪いことをすれば際限なく怒る

ってのは、
皆それはダメだ。
さすがにそれはやったことが無い
とか言いそうだけど。

有名人や政治家、テレビに向かっては
ガンガンこの態度ですよね。
その人達のことをほめたことなど一度も無いのに

■あと、赤ちゃんやペットの犬なんかは
際限なく可愛がるので良いみたいですよ
良いことをしたら満面の笑みで喜んであげてください。
失敗をしてもあまり激しく怒らないように。
それで大丈夫みたいですよ。
むしろそうした方が良いのだそうです。

■でも、やっぱりちゃんと叱らないといけない。
と思う人は
それが自分がやられていたから
他人にもそうしなければならない、
と思っている場合が多い模様。

■それはたぶん間違っているし
加減も出来ていない
なぜならそういう人は大抵
ほめるのが下手なのです
10良いことをしても
なんとか1ほめることくらいしかできない。

なぜなら、自分がそうされてきたから。

良いことをしてもほめられず
少しでも悪いことをすれば
烈火の如くな怒号で叱責される。

叱る、誉める、にはその人の人生が浮き上がってきます。

誉め過ぎても大丈夫ですよ。
勇気を出して誉めましょう。

そして叱るときほどあなたの本性が、
過去の傷跡が浮かんできますよ。
その子をいくら叱っても
あなたの過去は消えませんよ

のんびりいきましょう。

極楽京都日記: 幸せを見る能力 

極楽京都日記: 泣く女 


極楽京都日記: ゲーム脳 

2016年7月2日土曜日

【錆び手】触ったものが錆びる人

触ったのものがどんどん錆びてしまう人がいるという話を聞いた。

いや、そんなの汗っかきでそのせいで錆びてしまうのでしょう?
と言ったのだが
どうやらそいういうレベルを遥かに越えて錆びてしまうようだ。

剥き出しの鉄はもとより
塗装のしてあるスチールの缶なども
その人が触れた手の跡が残るかの様に
そこから錆びて行くのだそうだ。
機械部品などがどんどん錆びていく。
2〜3日から1週間ぐらいで、ものの見事に錆びていたそうだ。

ヒドいのは昨日触った10円玉が
翌日には緑色の錆を出しているなんてこともあるのだそうだ。

本人も随分悩んでいたそうだが、そのウチその会社を辞めてしまい。
そのあとどうなったかはわからない、ということ。

私はその人の元同僚から話を聞いたといった塩梅なのだ。

なのでその人も実際に錆びる状況を見ているので
大げさな話ではないらしい。

後日ネットで調べてみると。
そういう人はいくらかいるようだ。
症例ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■私が触った金属製品はすぐ錆びてしまいます。
普通に使っていても、他の人のものとは比べものにならないくらい錆びます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413963744 #知恵袋_

■私の知人のことなのですが、持ち物がすぐ錆びてしまうそうです。
キーホルダーなどの金具部分や、電化製品のねじ、お菓子の缶の塗装部分など、いろいろな場所が…
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2461075.html #oshietegoo

■娘は13才中学1年生です。
バレエを習っているので、髪を一つにまとめて練習に通っていますが、
その際へアピンを毎回使っています。
ところがこのピンがあっという間に錆びてしまうのです。1ヵ月と持ちません。
発言小町 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0722/008756.htm

■ミニ四駆、錆びる・・・。
小さい時から、凄まじく悩んでる事があります。
それは、触ったものが次の日には錆びてる現象・・・。
極度に汗をかくのでアレなんでしょうが、酷いです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/305938/blog/30656246/



回答ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■指紋がつくと鉄が錆びる理由
私の考えは、指紋の主成分は塩分であり、
鉄表面に塩分が付着すると、
塩分には潮解(固体が空気中の水分を吸って溶ける現象)という性質があって、
空中から腐食に不可欠な水分を調達し保つ役割を果たし、錆を促進させ錆る?
https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/40556/

■特に手汗には、塩分が微量含まれていますので、
「海水」と似たような状態。普通の水分以上に錆びつきやすいため、
手汗の塩分量が多い方を錆び手と言ったりします。
錆び手の方が触れた鉄・機器・工具などはすぐに錆びてしまうため、
軍手を装着して操作にあたる人もよく見受けられます。
http://tease-nurse.com/sabite/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんな感じで結果としては
汗っかきで手から塩分が多く出て
それが電解質となり鉄に浸透し錆びさせる
といった感じのようです。

手袋をすれば良いんでしょうが。
日常生活で全てそうするわけにもいかないし。
粉パウダーとか使うと良いのですかね?
手汗用制汗剤とかもあるもよう。
体質なので基本どうしようもない感じっぽいですねー。

対策ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■今日から実践!ギター・ベースの6つの手汗対策 |
手汗を止める治療と制汗剤を徹底調査!

■私・・・錆び手なんです。
なので彫金(鍛金)で使う工具でヤスリ等の炭素工具鋼を使う場合は
軍手して使い終わったらKURE 5-56を吹いてから仕舞っています。
http://plaza.rakuten.co.jp/opyupyu/diary/201304300000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ちょっと身近で、不思議な話でした。

短編小説■ひとりぼっちの魔法使い


私の名はルーコ・コロンビーヌ。
魔法使いだ。

世界は混乱と混沌を迎え。
人類は宇宙に飛び出した。
私も面白そうなので
移民船のひとつに乗り込んだのだった。

希望と不安がないまぜになる時間。
何世代かは順調に船での人生を送っていったのだが
どこに辿り着くでもない
目的ももはやあいまいだ。
人の数は徐々に減っていった。

そして私は魔法使い。
魔法使いは長生きだ。
入れ替わる世代の者達をずっと眺めていた。
楽しさも、悲しみも、喜びもあった。

そして、誰もいなくなった。

航海は順調だ。
当たり前だが人が少ない方が安全性は増す。
悲しみの物語に喜びを見いだす者には残念なお知らせだが。
私は今、非常に楽しんでいる。
性格的な問題だろうが
孤独も充分に楽しめるものだ。

大宇宙での大冒険だ。
楽しくないはずは無い。
もう何百年、何千年になる。
私の魂はぐんぐんと進んでゆく。

あぁ、そうだこんな通信を送ったのは
発見があったからだ。
星を見つけた。

星などいくらでもあるが、
人の住めそうな星だ。
とりあえずそこに着陸し、
種を撒こうと思う。
人の種だ。

長い宇宙の航海で科学の知識も多く身に付けた。
そして魔法使いの魔法があれば
いともたやすく、なしとげよう。

まぁ、なんだ。
こちらは楽しくやっていますよ。
ということだ。

そちらはどうだい?
笑顔の回数は増えたかい?

じゃあまたね。
時間は人により様々に流れる。

私は私の

魔法使いのお時間よ。












2016年6月29日水曜日

漫画の種類


■いや、もちろんこういう漫画も全然ありなんですけどね。
ただ私があまり好みでないって話です。

■まぁ、なんというか今まで担当についた編集者さんが
どうやらこのタイプの漫画が好きな人達だったんじゃないかと分かって来て。
そうすると、何を描いても「なんか違う」と言っていた意味が分かってきて。
それならそうと早く言ってよねー!
そんな感じだったのです。
しょんぼり&げんなり。

■さすがに苦手なタイプの漫画を何も言われずに描くことは無いですよ。
まぁ、描け!と言われても
無理!って言いますけど。

自分が好きで読者が面白いと思う漫画を描きます。

■さておき。
3つの種類。
いっこめの悪者を倒してスカッとするタイプ。
ロボットアニメで多いですよね
突然、このロボを操縦出来るのは君だけだ!
そして君が世界を救うのだ!

って、誰や君!
なんで君が選ばれたんや?
冒頭でどこにでも居るごく普通の少年って言ってたやないかーい!
とか思っちゃう。
そうして大抵、悪の方はちゃんと
殴り殺しても良い悪人に設定されるのよね。
殺人が容認される。

とても都合の良い世界で、
主人公に感情移入する人は
日頃の鬱憤を晴らし、ストレスを軽減できて
とても気持ちが良い。

いや、まぁ、それはなんか接待というか
キャバクラとかそういうサービスを受けてるみたいで。
物語としてはどうなの?

■二個目の女の子にモテモテになるのなんては
さらに直球で
モテたい願望を二次元で実現!
ヤッタネ!
みたいな感じで。

■三つ目のカワイイ女の子を眺めるに至っては
更に進んで「孫を見るお爺ちゃん」のレベルになっている。

■恋愛漫画とはこれらはまた違うんですよね。
恋愛漫画も都合の良いことは多いのだけど
そこはまだ現実に起こりうるレベルで留まっている。

恋愛漫画で空から女の子が降って来たりはしないですし。

■なんていうかただ欲望を叶えるためだけのモノになっちゃうのが
どうにも好かんのですわ。

■もちろん物語はいろいろな欲望を叶えたりもするのだけど。
この「いろいろ」ですね。
いろいろな欲望があるってこと。
「嫌な奴を懲らしめたい」
「モテたい!」
だけが欲望じゃないでしょうよ。

この要素が10%くらい入っててもいいんですど
それが100%それだけ、になると
さすがに胸焼けがしてしまうよ、って話です。

■けどやっぱり「それだけで良いよ」って人もたくさんいるわけで。

そしてそういう人ばっかりでもないってのも、そうなのです。

■もっといろいろな漫画を作り出しましょう。
だけど作家の描ける範囲はそれほど広くはありません
しかしその居場所は作家によって人それぞれ。
あだち充は今日も野球漫画を描いています。

でも、まぁ、ストレス社会な現代
そういう甘〜いお薬が求められているのでしょう。


追記:
あ、そっか「面白い」と「気持ち良い」の違いかもしれない。
私は面白い漫画を描きたいのですよ。


極楽京都日記: 夢を叶える物語。 

極楽京都日記: お姫さま女子! 



2016年6月27日月曜日

結果がすべて

■まぁ、描いた通りなんだけど。

過程が良かったかどうかは
成功して初めて
それが本当に価値があったかどうか
分かるんですよね。

■さらに、その時の
その努力に価値が合ったかどうかの判断は
割と適当で
別にしっかり調べてちゃんと効果があったのか、
どの行動がどう意味があったのか、
あったのならばその効率は何%ぐらい有効だったのか、
なんてことはまるで考えてない。

なんとなく
やって良かったはずだ
と思う。

■本当は全然別の要因で成功したかもしれないし
ただ運が良かっただけなのかもしれないけど、
本人は自分が努力をした結果だと思う。

もちろん本人が勝手にそう思うのは別にどうでもいい。
間違ってようが正解だろうが
他の人には何の影響もないからだ。

■そして、
だからと言って
努力しなくてもいい
なんてことはなくて。

なんらかのことをしなければ
成功はしないだろう。

■しかし、
ただただ、失敗した人に向かって
その失敗もいつかきっと何かの役に立つ経験になるはずだよ。
だから、これからもずっと頑張っていこう!
なんて目を輝かせて無責任なこと言う人が
すっごく苦手。

内容が無く
内容の精査が無い
すごくぼんやりとしたものを
絶対そうなのだ、と言い張る。

■絶対確実な成功者の法則みたいなものがあれば
成功者の書く
「私が成功した理由」みたいな本が
毎年何十冊も出版されるのはおかしいからだ。

それらの本は
本当なら全員同じことを言っているはずだが
なぜか、全員違うことを言っている。

■そして、失敗について語った本は少ない。
まぁ、売れないからね。
しかし失敗については、
わりと皆同じことを言う。

■成功の法則はないが
失敗の原因はある。

そして
特に結論には至らないまま、
おしまい!
わー

自分で考えよう〜
極楽京都日記: 思考 

極楽京都日記: 集団創作のパターン 


極楽京都日記: 無意識の条件 


誤字×合検→○合格

2016年6月26日日曜日

【小説】中島らも短編小説コレクション【感想】


偶然ネットで見かけたのだが、
最近出てたヤツで(2016年3月)
未発表の2作が入っているというので買ってみた。

中島らもは大好きで
お亡くなりになられたときは
ずいぶんとショックだった。

読んで見ると、なるほど昔読んだことがある。
凄いオチがある話ではないのだが
凄く良い。
エッセイなどのイメージではくだらないことを
愉快に楽しく書く感じの人だが。
小説は美しい。
もちろん、くだらなくて面白いのは根底にあったりもするのだが。
はぐれ者の悲しさを書く時などはことさら美しい。

未発表の「美しい手」は震えるほどに美しい物語だった。
青春の一端を切り取っただけの話なのだが
読み終わったあとに部屋を飛び出し町をあてど無く彷徨ってしまうほど
美しく。
悶絶してしまった。

あぁ、もうズルイなぁ。
あとがき解説に松尾貴史が書いているのだが
中島らもその人そのものがなんだかとても良かったのだ。
そういうことだ。

売れっ子時代には相手の注文に応え何でも書いたそうだ。
自分の書きたいものではなく、相手の要望に応える物を書いた。
しかし、残っているものはどうしようもなく中島らもの作品として輝いている。

そんな人がもういないなんて。
なんともはや、もったいないねぇ。

しかし、本文中に出てくる豆知識的なこと
結構今でも人に言うときに使ったりしているので
あ、元ネタここだったのか!
驚いたりもした。
にっこり。


各話一行解説
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■美しい手
学生時代映画ばかり見ていた青年の見た白い美しい手。

■”青”を売るお店
文字通り青い物を売るお店、美しい話かと思いきや落語調で最後にキュッとつねられる。

■日の出通りの商店街 いきいきデー
いきいきデーは年に一度誰を殺しても良い楽しい祭りだ。

■クロウリング・キリング・スネイク
昔話に蛇神にみそめられ自らも蛇になってしまう女の話みたいなものがあるが、それの現代版。

■ココナッツ・クラッシュ
椰子の実を頭にのせたまま何十年も修行している僧がいる。

■琴中怪音
滅多に人前ですら弾かないという家宝の琵琶。その音色は名状しがたい美しさ。そこにひとつ謎が。

■邪眼
異国の迷信に惑わせられる外国人の男、はたしてその正体はどちらでもあった。

■EIGHT ARMS TO HOLD YOU
ジョンレノンの未発表曲を買わないかと迫られる落ち目のミュージシャン。

■コルトナの亡霊
観客が途中で全員帰ってしまう映画。つまらないのではなく怖くて。調べてゆくと、誰も最後まで見た者はいない。

■DECO-CHIN
自分の体に異物を埋め込んだりして人体の異形化を楽しむ若者らを横目に、人生に疲れた中年音楽雑誌編集者は衝撃的なバンドと出会う。彼らは本当のフリークスだった。

■ねたのよいー山口冨士夫さまへー
ほぼ自伝的な、らも自身が京都で、ヒッピーくずれとラリって、犬とケンカして、ライブハウスで村八分のボーカル山口冨士夫と会ったりする。

■寝ずの番
落語家の大師匠が死んで、弟子達が集まってお通夜をするが。そこは手練の噺家ども、故人の想い出話でパーティーだ。

■黄色いセロファン
小学生、ギョウ虫検査の黄色いセロファン、僕の好きなあの子もこれをお尻に貼るんやろか。なんて、ほほえましくも美しい。

■お父さんのバックドロップ
お父さんが悪役のプロレスラーの子供、その胸中やいかに。これは憶えていたけど、大人になって読むと感想が変わる。

■たばこぎらい
禁煙、嫌煙ブームが来た頃の落語用のお噺。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうして並べて見るとその設定だけでも読みたくなってしまいますね。
また数年後読んでみるのも良いかもしれぬ。