自動

2025年8月31日日曜日

【9/7COMITIA153】ワンページSF~狸と猫と亀と天使~【まり王:お02b】

 COMITIA153

日程:2025年9月7日(日)11:00~16:00

場所:東京ビッグサイト 東4・5・6・8ホール


東京コミティア出ますよ。


北野勇作百字劇場漫画化

「ワンページSF~狸と猫と亀と天使~」


まり王:お02b


ネットで上げていた北野勇作さん原作の1ページSFです。

29本、あと未公開の4ページ漫画追加。

冒頭に北野勇作さんによる漫画化についての百字小説も収録。

買いに来てね。


10/19の関西コミティアにも出る予定なので

関西方面の人はもう少しお待ちを。

次回は京都会場だったかな?


そして東京方面の人はこの機会に是非!

今の所1年に1回くらいしか東京に行かないので。


では!

以下↓サンプル






北野勇作百字劇場漫画化

「ワンページSF~狸と猫と亀と天使~」

全40ページ

500円


来るんやで〜。

 

COMITIA153

日程:2025年9月7日(日)11:00~16:00

場所:東京ビッグサイト 東4・5・6・8ホール


まり王:お02b


極楽京都日記: 【前回のサンプル】魔法使いのお時間よ百八百九  

極楽京都日記: 【前前回のサンプル】秘仏回廊  



内海まりおkindle本

まり王の同人誌の通販はメロンブックス  


2025年8月30日土曜日

【映画感想】大長編 タローマン 万博大爆発【漫画2p】



◾️タローマン映画、

良かった!

正直前半部分はまぁこんなもんかな?

と思ってしまったのだが。

どんどんと怒涛の展開になって

世界がどんどん開けてゆき、

感動してしまったのだ!


◾️ここに全てが詰まっているぞ!

やった!

大成功だ!

赤青立体メガネを持っていけばよかったー!

最高! 



◾️そんな感じでテレビでやってた5分版のやつは大好きで

当然映画も観に行くぞ!

と思ってはいたものの、

あれを映画サイズにするのは難しいんじゃないかなぁ。

冗長になったり、奇妙すぎて破綻したり、

真面目にやりすぎても岡本太郎イズムがなくなるしなぁ。

などと、勝手に不安がっていましたが。


◾️大丈夫だったー!

た、楽しい〜!!

というか事前情報で5分サイズのものを10何個か繋ぎ合わせた物だ。

と聞いていたので。

全然違うじゃーん!!

ちゃんと映画になってるじゃないですかー!!


◾️そう!ちゃんと映画になっているんですよ!

起承転結、事件が起こって問題にぶつかって解決する。

そんな真っ当な映画のストーリーが、

このタローマンで実現されているのですよ!


◾️なんということだ!

本来ならば相容れない

奇妙と常識!

その二つが見事なマリアージュ!


そして普通に物語の展開にびっくりしたりした。

なるほど〜、そうなるのかー。


◾️そんでもって随所に挟まれる

岡本太郎の金言が

映画の効果もあってか、

妙に心に刺さってしまう。


◾️そう、岡本太郎も言っていた!

何か自分も諦めずにやらなければ、

と思ってしまえる。

人の心を押してくれるパワーが

あったように思います。


なのにそれでいてちゃんと狂っているので安心です(安心?)


◾️明るい未来は僕たちが創ってゆくのだ!

と前向きな気持ちになれるので。

老若男女、全ての人が観に行くと良いでしょう!

さぁ、マイナスに飛び込め!(マイナスに?)


◾️いや、本当、良い映画でしたよ。

溢るる勇気!

盲目な蛮勇!

心配になる監督の様子!


それらも普通に小さいお子さんらが

楽しんでいた感じがしたので報われるよ!


世界に幸あれ!




映画『大長編 タローマン 万博大爆発』 公式サイト



極楽京都日記: 【2022 8/20】タローマンまつり【TAROMAN】  

極楽京都日記: 【2022大阪】展覧会 岡本太郎  

極楽京都日記: 【2018 12】EXPO'70 パビリオン | 万博記念公園  

極楽京都日記: 【2022】大嘘博物館 カプセルトイ2億年の歴史 大阪巡回展  


タローマンなんだこれは入門 (小学館入門百科シリーズEX) 単行本

タローマン・クロニクル 単行本

太陽の塔内部見学: 魔王のホライゾンシネマ (まり王)






2025年8月17日日曜日

【映画感想】教皇選挙


◾️とても良かった!

小難しいやつなのかと思っていたけど、

全然エンターテイメントだった!


選挙の策略謀略が跋扈し、

展開が二転三転した後に、

本来の選挙の目的に美しく到達する。


主人公の心が揺れに揺れまくるのがたまらないですよ。

なんとも素敵な物語でした!


◾️ねぇ、選挙なので事前の票集めとかあるわけですよ。

100人ちょっとの世界中の枢機卿が集まって投票するわけですね。

それでいて投票総数の2/3を集めないと1位であっても

再選挙なわけですよ。


なので大体票がわかってきたら、

勝ち目のない所の人は上位の誰かに鞍替えする。

そこでそれぞれの思惑が錯綜して、

ついには相手を蹴落とす情報戦に!


◾️あ、これハンターハンターの選挙の時のやつと同じだー。

そして王位継承争奪戦のやつとかとも重なる。


◾️教皇選挙では演説的なことはしないんだけど、

トラブル続出の折りの立ち回りによって

その人の評価が上がったり下がったりするのよね。


そして聖職者で教会なのに、

もうドロドロの乱戦!

人間模様がぐっちゃぐちゃよ!


◾️教会の社会的地位が落ちてるから

世間の評判を気にしないといけないし。

お互い牽制しあっているから

全然力を合わせてなんて出来てないし。


◾️主人公は選挙の取りまとめを任されているんだけど。

本人にも教皇になる資格があるから。

お前も本当は狙ってるんだろ!

と難癖つけられたりする。

ものすっごく管理職の悲哀〜。


もー、みんな〜

喧嘩はやめて〜!


そっかお仕事映画でもあるのね。


◾️しかし、そんなことをしながらも。

最終的には戦争は良くないね。

自由で平等をちゃんと実現していかなくてはならないね。

と素晴らしく良い方向に導かれるんですよね。


あの、滅茶苦茶な状態からこんなところに?

みたいな。


◾️途中、偶然なのだけど。

すごく神秘的な光景が現実として広がったりで。

一瞬、神の存在を感じてしまいそうになりますよ。


◾️そして、それでいても

人間がそれぞれ頑張って良い方向に向かわなければ。

こんな聖職者の人であっても

自分と違う国の人を人間扱いせず、

戦争をで相手を打ち負かそうとしてしまう。


◾️それが人間のサガなのだから。

力を込めて疑い続けないといけない。

自分の信念を。


確信を持ってしまうと、疑うことはせず。

何も考えることなく、他を排除してしまう。

まるでそれが真実で正しいことであるかのように。


◾️自分中心の正義をかざしてしまう。

自分が一番中心で守られている正義を良しとしてしまうのだ。


自分は常に間違っているかもしれない。

と思い続けないと平和も平等も遠くになってしまう。


◾️そんなことを考えつつも。

ものすごくスッキリする物語でしたよ。

考え続けろ、って話なんですけどね。


つい易き方に流れてしまうのよね。

用心用心。


◾️あ、あと映像というか画角がバッチリ決まっていて

良い絵ばかりでうっとりした〜。

ほとんど選挙のための館内だけの密室映像なのに。

素敵すぎる〜。




映画『教皇選挙』公式サイト



「教皇選挙」Prime Video




歴史アドベンチャー ローマ教皇とバチカン 2000年の謎 (TJMOOK)




極楽京都日記: 【映画感想】映画国宝  

極楽京都日記: 【映画感想】劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来  

2025年8月16日土曜日

【短編小説】蓬莱船岡山城


  

 二千三十四年京都の八十%は駐車場となった。

残りの二十%は観光地である。


 オーバーツーリズム、過度な観光客の増加。

それと市政の失策により住民の数は激減、

どんどんと住民にとっては住みにくい町となった。

まぁこうなるのは時間の問題であり、

いつかはこうなるだろうと思ってはいたものの、

いささか思ったより早く、

この時はやってきたのである。


 見渡す限りの駐車場だ。

もちろんそれは京都といっても

京都市内の中央部の「本当の京都」と言われる

上京下京中京区あたりのことであり

北区などはその限りでない。

左京区は南北に長く、京大周辺は駐車場になっているが。

北の三千院のある大原などは

元々駐車場みたいな過疎地なのだから特に変わらずにいた。

あぁ、もちろん大学なども人がいなくなれば無くなるわけで

京大、同志社、立命館など全ての大学は滋賀に移転した。


 で、中途半端な北区である。

もちろん観光地もあるはあるが。

もひとつパッとしない。

いやもちろん金閣寺や上賀茂神社など超プレミアムな観光地はある。

おっと、龍安寺、下鴨神社は北区ではない!

ゆめゆめ間違えることなかれ!


 そんな感じで京都市中央部のドーナツ化現象、

駐車場化現象。

亀のマークのコインパーキングが跋扈。

住民がいなくなればスーパーマーケット、本屋、床屋、

老人ホーム、病院、外食店、郵便局、喫茶店までも

あらゆる市民サービスが撤退してゆく。


 なんということだ。

もちろん観光客の為のハリボテの、

家の前面だけ建物の形になっている通りはしっかりとしつらえてある。

観光面ではパーフェクトなのだ。

そして京都の観光地といえばそのほとんどが寺社仏閣!

京都は坊主が支配する世と成り果てた。

醍醐寺が宇宙寺を造るのだから、

京都を支配するなど造作もないことだ。

いたしかたあるまい。


 で、だ。

中心部はそんなことになってしまったものの、

北区には少なくなったとは言えまだまだ住民はいる。

しかし、バラバラに穴だらけの虫食い状態では住みにくい。

おばあちゃんがカートを押して遠くのスーパーに行くのは困難なのだ。

あぁ、もちろんバスも観光地にしか行かない。

それ以外の路線は全て廃線となっている。


 なので集まろう。

集まって暮らそうと考えた。

集まって暮らし、

そこに生活の全てを集約する。

駐車場と化した京都で生き残るにはそれしかなかった。

しかし、それは一体具体的にはどうしたらいいのか?


 答えはタワーマンションである。

北区にタワーマンションをおっ建てるのだ。


 超巨大な高層住宅。

まぁ巨大と言っても敷地面積を広く取れば

それほど高層にはならないだろう、

地上百階くらいで収まった。

そこで君は思うだろう、

景観保護条例的にそれはどうなのかと。

もちろんそれも考慮済みだ。

高層ビルの何が景観にそぐわないのかと言えば、

それはその無粋さである。

無機質な四角い塊のビルディング。

それには美しさがない。

みやびさのカケラもない。

だから許されないのだ。

その高さが問題なのではない。

風景に馴染まないのがダメなのだ。


 なので、問題解決は簡単なことだ。

外装を美しく京都に似合った

美しくみやびなものにすれば良いだけのこと。

場所は船岡山に決定した。

船岡山に城を建てることに決定した。

そう、城である。

百階建ての城を建てることにした。

船岡山に。

地域住民が住むお城、

各種生活サービスの店舗も全てそこに集約された

超巨大複合施設としてのお城である。


 内部は現代的な鉄骨やコンクリートを使った建築で、

普通の住宅である。

住みやすい。

重要なのは見た目の外部である。

そこは徹底して本当の城としての再現がなされた。

もちろん木造の木組だし釘はいっさい使わない。

漆塗りであり、

金箔をほどこされ、

細部の彫刻も作り込まれた。


 さぁ、そうなると蘇る。

そんな面白そうな仕事は俺にやらせろと、

京都の職人達がわらわらと集まって来た。

京都希代の大事業となる。

 

 トンテンカーン、トンテンカーン。

やれ、やっとこどっこいホイサッサー。

はぁ、ドンドコ、ドンドコ、ヤンヤンヤーン!


 京都船岡山城の完成である。


 京都の八十%は駐車場に成り果ててしまったが、

京都人の魂は滅びぬ。

歴史は今もなお積み上げられてゆくものだ。

その城は美しくそびえ立ち、

なんとも言えぬ神々しさを持ってそこに鎮座した。

人の心は平穏を取り戻し、

安寧の生活を送ることができた。


 もちろんそれは京都市内各地で模倣され、

様々な巨大建築が建てられた。

西京区では五重塔に模した八十重塔、

八十階建ての塔型住居が建設されたし。

南区では巨大な龍を模したコロニー型住居。

北の果て大原では巨大な仏像型の住居も建設された。

京都御所あたりからでも北の山の向こうに

巨大大仏の頭がニョッキリ顔を出しているのは

なかなかおもむきがあるものだ。


 しかし賢明な諸君はお気づきだと思うが。

そうやって作られた見目麗しい巨大集合住宅は

そのまま京都の新しい観光地になった。

そう、京都の観光化に拍車をかけたのである。

駐車場はますます増える。

リニアモーターカーは京都には来ない!

 

 いったいどうしたものか、

と悩んでいたところ時代の転換期が訪れる。

科学的大発明の大躍進。

物質の瞬間移動装置が発表された。

これは物質を遠い場所に瞬間的に移動させることのできる装置。

つまりはドラえもんの「どこでもドア」ってわけだ。

その新しい発明の基礎化学の分析はあれよあれよと進んでゆき、

物質転送の理論は安定したシステムとして確立された。

つまり人間自体の移動も簡単に安全に行うことが可能となったのだ。


 どこにでも瞬間的に移動できる世界。

観光地までは一瞬だ。

まぁ、旅情を楽しむってこともあるにはあるが、

多くの人はその移動の恩恵を享受した。

そうするとどうなるか、

乗り物に乗って移動することが減ってくる。

完全になくなりはしないが、

その数はぐんと減る。

もちろん車も少なくなる、

バスも少なくなる。

駐車場なんかも少なくていい。

そして八十%が駐車場になった京都である。

その駐車場は不要だ。

利益を出さなくなった駐車場は閉鎖される。

そしてそこには住宅が建てられた。


 回り回って京都市内に住宅が増え始めた。

住宅が増えたということは人が増えたということである。

瞬間移動装置によって移動が無制限に自由になった世界で、

人はどこに住むのか?

都会に疲れた人が田舎に住む、

ってのもあるが田舎は不便なのだ。

そこでちょうど良い場所が京都のような観光地だった。

都会でもなく田舎でもない。

曖昧な塩梅がとてもグッドな住み心地。


 瞬く間に京都の人口は増えた。

まぁ、戻ったという感じか。

人が増えれば店も増える。

大学も戻って来た。

あの頃の活気が蘇る。


 この発展の肝要な部分はそれを成したのが物質転送装置だということ。

つまりは科学分野への投資は怠ってはならない。

本当に将来何が必要かなんては人間如きに分かるわけはないのだから。


 今年は五十年ぶりに祇園祭が復活した。




蓬莱船岡山城|一般小説作品詳細|NOVEL DAYS  


極楽京都日記: グッド・アティテュード Good attitude  2025大阪万博大成功【短編小説】  

極楽京都日記: 【短編小説】ダイエットの進化。  

極楽京都日記: 【短編小説】ブカン旅行タイムマシン  

極楽京都日記: 短編小説■ひとりぼっちの魔法使い  




マホロミ・マホと三人の怪物: オズの魔法使い外伝 

Kindle版

内海まりお (著) 


2025年8月11日月曜日

【大河べらぼう】べらぼう絵まとめ 内海まりお【2025前半1/26〜8/10】

初めは様子見で描いたり描かなかったりだけど。

進むにつれて毎回描くようになってしまった!

時には2枚も描いている!

大河は「真田丸」あたりから見始めたのです。

昔は、大河なんて辛気臭い長ったらしい時代劇なんでしょ?

なんて思っていたものですが。

まさかこんなにハマるとは。

人の心など分からぬものです。


「鎌倉殿13人」が決定打となって。

これ以上のものはもう出来ないだろう?

と思っていたら「光る君へ」が出てきて

凄すぎた。

「いだてん」も大好きですね。


そんなこんなで前半のまとめ。

パソコンでも絵は描けるのですが、

サッと描くとなるとアナログの方が早く出来ます。

なので鉛筆絵になってしまうのです。


平賀源内先生!
いい役でしたね。

二人の恋路。
&兄さん!

花笠対決、
もはや懐かしい!

鳥山検校さんも!

そうだぜ!

良い人がいっぱいいる。

まさかその後あんなことになるとは!

なった!

お休みの特別版の時のウイカ姉さん。

股間からオロチ!

歌麿が大きくなっちゃって。

本の編集という魅力!

そう、基本的に蔦重は悪い奴です。
敵にしてはいけない。

作家は阿呆が多いということだ。
しかし、それは真剣なる阿呆なのだ。

春町先生と京伝先生、
良いキャラだとは思っていたが。

二人の関係性と共に
どんどん成長していくぜ!

まさか、この先蔦重の優しい鈍感さが
歌麿を苦しめることになろうとは…オヨヨ。

ちゃんとペン入れ着色してみた。
かっちり頑固なメガネ姉さん登場。

鶴屋さんがデレてくる!

ねぇー。

松平家の弟さんも大変。

大文字屋は二代目に。

一橋さんはガッツリ悪役で
もはやすがすがしいですね。

作家どもが燃えてくるぜ!

良きかな〜。

B'zデビュー37周年記念大河ドラマ
「べらぼう」
(違うよ)


そんなこんなで後半に続く!

いや、別に描くようなシーンなければ描かなくていいし
義務になっては嫌だしな〜、
などと思っているのに。
やはり、毎回突き動かされて描いてしまう!
もう!
この、べらぼうめ!


べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 後編 (2) (NHK大河ドラマ・ガイド)

べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 三




極楽京都日記: 【光る君へ】光る君絵まとめ 内海まりお【2024前半5/19〜9/22】  

極楽京都日記: 【光る君へ】光る君絵まとめ 内海まりお【2024後半9/29〜12/15】  

極楽京都日記: 【鎌倉絵まとめ】鎌倉殿の13人  


検索用↓

#べらぼう絵 mariouji