自動

2025年8月11日月曜日

【大河べらぼう】べらぼう絵まとめ 内海まりお【2025前半1/26〜8/10】

初めは様子見で描いたり描かなかったりだけど。

進むにつれて毎回描くようになってしまった!

時には2枚も描いている!

大河は「真田丸」あたりから見始めたのです。

昔は、大河なんて辛気臭い長ったらしい時代劇なんでしょ?

なんて思っていたものですが。

まさかこんなにハマるとは。

人の心など分からぬものです。


「鎌倉殿13人」が決定打となって。

これ以上のものはもう出来ないだろう?

と思っていたら「光る君へ」が出てきて

凄すぎた。

「いだてん」も大好きですね。


そんなこんなで前半のまとめ。

パソコンでも絵は描けるのですが、

サッと描くとなるとアナログの方が早く出来ます。

なので鉛筆絵になってしまうのです。


平賀源内先生!
いい役でしたね。

二人の恋路。
&兄さん!

花笠対決、
もはや懐かしい!

鳥山検校さんも!

そうだぜ!

良い人がいっぱいいる。

まさかその後あんなことになるとは!

なった!

お休みの特別版の時のウイカ姉さん。

股間からオロチ!

歌麿が大きくなっちゃって。

本の編集という魅力!

そう、基本的に蔦重は悪い奴です。
敵にしてはいけない。

作家は阿呆が多いということだ。
しかし、それは真剣なる阿呆なのだ。

春町先生と京伝先生、
良いキャラだとは思っていたが。

二人の関係性と共に
どんどん成長していくぜ!

まさか、この先蔦重の優しい鈍感さが
歌麿を苦しめることになろうとは…オヨヨ。

ちゃんとペン入れ着色してみた。
かっちり頑固なメガネ姉さん登場。

鶴屋さんがデレてくる!

ねぇー。

松平家の弟さんも大変。

大文字屋は二代目に。

一橋さんはガッツリ悪役で
もはやすがすがしいですね。

作家どもが燃えてくるぜ!

良きかな〜。

B'zデビュー37周年記念大河ドラマ
「べらぼう」
(違うよ)


そんなこんなで後半に続く!

いや、別に描くようなシーンなければ描かなくていいし
義務になっては嫌だしな〜、
などと思っているのに。
やはり、毎回突き動かされて描いてしまう!
もう!
この、べらぼうめ!


べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 後編 (2) (NHK大河ドラマ・ガイド)

べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 三




極楽京都日記: 【光る君へ】光る君絵まとめ 内海まりお【2024前半5/19〜9/22】  

極楽京都日記: 【光る君へ】光る君絵まとめ 内海まりお【2024後半9/29〜12/15】  

極楽京都日記: 【鎌倉絵まとめ】鎌倉殿の13人  


検索用↓

#べらぼう絵 mariouji



2025年8月10日日曜日

【小説感想】百年の孤独


■読み終えた。

読み終えるまで1年以上かかった。

そこまで読みにくいわけでもないのに、

なかなか読み進められなかった。


■まぁ登場人物の名前が全然覚えられないのに

孫とかに同じ名前を付けたりするから分からないのだ。

途中でもう名前を気にするのは諦めた。


■で、それでつまらないのかと言えばすごく面白かったのだ。

人生に起こりうることは全て書いてあるんじゃないかと思えるほどに。

そりゃ名作と言われるわけだ。


■南アメリカ?の鉄道が引かれ始めた時代のある一族の百年に渡る物語。

その時代、新しい文明の到来であらゆる事が変化する。


それに巻き込まれたり飛び込んだりかたくなに拒んだり。

家族のそれぞれはみんな違う性格で全然別の人生を歩んでゆく。

お互いに影響し合ったりもするが、

何か運命というものがあるかのように

どうしようもなく避けられないものばかり。

それは悲劇だけでなく絶大な幸運もなのだが。

とめどない


■なのに、それが退屈な田舎の生活の描写かと思えば。

突如、幻想的な出来事が起こったりもする。

それは幻でもなく、現実なのだ。

まるでジャンプ漫画の様な

次に何が起こるのか知りたくなってしまう展開が

次から次に繰り広げられる。


■それぞれの人物に不幸と幸福が訪れるのだが。

それほど絶望的ではないし、びっくりするほどの幸せでもない。

それは世界に存在する要素であり、

知っていることもあるが、

知らないこともある。


なので多分これには

人間の全てが書かれている。


■どの人物にも問題があるが

魅力もある。

その人物が苦手な他人とかがある。

あぁ、なんかよく分かる。

絶対に相容れない感じとか。

でも、そんなに我慢する感じじゃなくて。

なんとなくやっていく。

嫌だったら村から出て行ったりね。


■そんなこんなで何世代かに渡って

一族の運命は流れてゆく。


■でも次の世代にゆだねるとか、

そんな話でもなく。

個人個人がしっかりと

いやしっかりしていない人も多いが。

翻弄されてゆく様が、

全て自分ごとの様に思える。


■どの人物も自分なのだ。

だからどこで切り取っても

どこで始まって

どこで終わっても構わない。


人生とは

世界とは

そんなことなんじゃないかな?

なんて思ったりもするのだ。


とっても充実した読書体験でしたよ。


百年の孤独 (新潮文庫 カ 24-2)




極楽京都日記: 【小説感想】タタール人の砂漠  

極楽京都日記: 【小説感想】三体  【劉 慈欣】  

2025年8月5日火曜日

【映画感想】映画国宝



■「国宝」すごく嫌な映画だった。

歌舞伎のシステムが人間の邪悪の塊で

とにかく人間が恐ろしい。


でも最後に舞台と人生が同じ場所に

渾然一体として辿り着くのは心地良い。


しかしそれさえも他人の人生を見せ物にして

娯楽として消費しているのだなぁ、

と感じられて嫌な気持ちになってしまう。


■しかし、なによりもっとも大切なのは

糖尿病に気をつけろ!

ということだ!


■いや、いろんな人が凄いとか

美しいとか言っているのは

わかるんですよ。

だけどもそれ以上に嫌な部分が嫌すぎて

吐きそうな気分でした。

多分、悲劇的な部分も他人事としてみれば

困難を乗り越えて芸の極みに辿り着けて良かったねぇ、

と思えるんでしょうが。


■その困難が全部、業界の闇じゃねーか!

ってところで自分も多少なりと

職人的なことをやっているから

思ってしまうのですよねぇ。


伝統芸能に新しい人が入ってこなくて困っているんですよ。


ってそらそうやろが!って話で。


■これ歌舞伎だけじゃなくて。

アニメ業界とか寿司職人とか相撲とか

スポーツ関係とかでも。


ウチはずっと伝統的にこういう感じでやっているで

外部の人間がやいやい言うなや!


みたいな構造的にダメな部分まで

伝統ということにして考えないようにしている。


■そして基本的に職人気質の人は

人に教えるのが極端に下手!

だからスパルタ教育みたいなものになってしまう。


野球とかもそうだったけど、

今はYouTubeとかで本当に教えるの上手い人が

分かりやすく教えていたりしますよね。

名選手は名コーチにあらず、

って感じで教えるの上手い人は有名選手ではないんですよね。


■いや、歌舞伎は小さい頃から修練を積まないと出来ない芸なんです。

って嘘じゃないですか。


だって、この映画では歌舞伎役者じゃない

普通の役者さんが歌舞伎役者として

ちゃんと歌舞伎を演じてられる。


■というか、あのお爺ちゃんの国宝歌舞伎役者の人

私、あぁこの人は本当の歌舞伎役者の人なんだな、

と思っていたら。

田中泯さんなのかーい!!!


なんやねんあの演技!

本物にしか見えんやろがい!


かっちょいーい!!


■そして若い二人の鬼気迫る美しさ!

少年時代の役の人も凄いよねー!!


そして足を無くしてからの演技と

そこで挟む、その演目!

マーベラス!


■そんな感じで歌舞伎を演じる才能のある人は

探せばこの世にいっぱいいるはずなんですけど。

業界自体がそれを入れないようにしている。

入っても主役は出来ない。

才能があってもダメ。

芸の良さなんて関係ない。


■そんなところに好き好んで入る人は

やりがい搾取に慣れている人で

差別に親しんでいる人だけ。


いや、本当に

差別を差別だと本気で気づかずに

これは伝統ですから?

と真顔で言っているのが怖すぎたんですよね。


映画は激しく美しいんですけどね。


■最後、主人公が老齢になって

栄誉も得た時のインタビューで


「いろいろな困難を乗り越えて今の私があるんです」

とは絶対に言わないのが良かったです。


あの困難は別に芸には全く必要ではないものだし。

むしろあれらがあったから彼が到達するのが遅れたし。

生涯に舞台に立てる回数も減ってしまったのだから。


■あと、職人とかクリエイターで成功した人は

この映画すごく褒める気がする。

それはまさに成功者バイアスなんですよね。


この映画の主人公の様になって

そのまま浮上してこなかった人を

努力が足りなかったからだ、

と切り捨ててしまう人なのです。


なので最悪な気分なんですよ。

あぁん、もう!


■あ、少女漫画的な残酷さなのかもですね。

コンビニとかで売ってる嫁いびり漫画とか

こんなん誰が読むんだ?と思っていましたが。

読む人いるから売ってるんだよなぁ。

悲惨な人の体験を安全なところから見て

同情して泣いてスッキリする。みたいなの。

私は苦手なので。




映画『国宝』公式サイト



国宝上青春篇 (朝日文庫)吉田 修一 (著) 



極楽京都日記: 【映画感想】名付けようのない踊り  

2025年8月2日土曜日

【映画感想】劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来


■はぁああ?!

なにこの異常な映画の面白さ!

完璧以上を超えて訳のわからない感動で死にそうですよ。


連載漫画の映像化なので

通常の映画ではない10倍くらいの激動が詰まっていて

普通に映画四本分くらいあるよ!

恐ろしいパワー!


■なんとなく人気過ぎて

流行りモノを避けてしまう様な

サブカル気質の人は、

そんな気持ちはブチ殺して観に行った方が良い!


全力でブン殴る異様な真っ直ぐさを

見せられて塵となって消え去るから。

とっても心地良い圧倒感!


■そして鬼は元々人間であり

その頃の恐るべき怨嗟があるので、

鬼も含めて全ての登場人物に感情移入出来てしまうのです。


なので、この鬼滅の刃は

鬼舞辻無惨がたったひとりで

人間と戦っている物語とも取れるのよね。

ガンバレ!無惨さん!

負けるな!無惨さん!

たったひとりの戦いだ!


■なんというか原作の吾峠呼世晴、

登場人物のひとりひとりの感情を

ここまで執拗に徹底的に考えていて、

全然偏りがないんですよね。


■全ての人物の心をガッツリ考え抜いている。

いや、つまり「人の気持ちを考える」とは

こういうことなのだと。


普通の人が怒りながら

「人の気持ちを考えろ!」

と言う時の人は、その人自身であって

ただ単に「私の気持ちを考えろ!」

と言っているだけなのね。


■それが違うこの作品は

悪人であってもその気持ちを

奥底まで考え尽くすのだ。


それは単純に悪人にも良いところはあるよ、

なんて浅はかなものではない。

どういう人生を送ってここに至ったか。

それを彼ら自身の目線で余すことなく描かれる。


■そこに現れるのは人間の愚かしく醜い悪だ。

人間により普通の人間の生活が破壊される。

そして破壊された人が復讐で殺戮を始めると、

彼らのことを「鬼」と呼ぶ。


何を言っているのだ?

彼らをそうさせた自分達の行いは鬼ではなかったのか?

人を殺しておいて

殺されそうになると

相手を異常者扱いする。


■もちろん鬼殺隊の人たちも

鬼に家族を殺され

復讐の鬼となっている。


鬼が人を殺し

鬼を産む。

鬼舞辻無惨が血を分けて鬼を増やさなくても

この世は鬼を産み続ける。


■普通の人は自分のこれまでに知っている

人物のパターンに当てはめて

知らんけど多分こんな人でしょう?

と、考えるのをすぐにやめてしまうのだ。


他人に対する解像度が著しく低い。

なので単純な勧善懲悪のイメージを自分の中に作ってしまい、

情報も簡潔に分かりやすく複雑でないものにしてしまう。


■しょせんこんなもんでしょ?

と分かったフリで考えるのをやめてしまう。


そう、鬼とはそれだ。


鬼はもはや考えない。


■多くの人が考えるのに疲れてしまった。

全てを自分で調べて

自分で考えなければならない

と言われる。


面倒臭いし、

そんな余裕もない。


■単純な正義が欲しい。

分かりやすい悪を倒したい。


それで日々の鬱屈を晴らしたい。


■そうだ、鬼になれば

それが可能な力を得ることが出来る。


君も鬼にならないか?


明るく楽しい職場です!


■猗窩座はやり遂げたい。

童磨はやってあげたい。

獪岳は認めてもらいたい。

って感じかなー。

これは鬼殺隊の人たちもたいして違いはないので、

拾ってもらった上司に寄っては

どちらにもなり得るんですよねー。


みんな鬼だよ。



『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 』第一章 猗窩座再来』 公式サイト



鬼滅の刃 17 吾峠呼世晴 (著) 

鬼舞辻無惨をBUCK-TICKの櫻井敦司にするととても馴染んだ。
さらに悪の華の歌詞を聞いてみると鬼滅の刃の感じがあった。
そんなこんなで描いた漫画です。
とても楽しい。
映画続き楽しみですね。



極楽京都日記: 【映画感想】鬼滅の刃〜無限列車編〜【アニメ】  

極楽京都日記: 【漫画】口に出すと口が気持ちよくなる言葉(仮)鬼滅の刃編  

極楽京都日記: 【kindl無料本】まんがでわかる鬼滅の呼吸指南書  



2025年7月21日月曜日

【kindle無料】魔法使いのお時間よ:魔法使いと指導者

と言うわけで魔法使いのお時間よシリーズ

無料で見れる版です。

サラリと読んでくださいな。

四コマ11本の短編です。


「魔法使いと指導者 魔法使いのお時間よ」



これからをカラーにして纏めたのが有料版であるので

気に入ったらそちらを適当に買って見て行くが良いよ。



サンプル↓







つづきはこちら

↓無料版

「魔法使いと指導者 魔法使いのお時間よ」


↓有料版

魔法使いのお時間よ(全11巻)



スマホ向け縦読み漫画 Fliptoon

口に出すと口が気持ちよくなる言葉


ここでもう少し多く無料で読めたりもするよ。

魔法使いのお時間よ - ジャンプルーキー! 



とりあえず、無料分がそこそこあるので

全部かっさらっておいてください。

内海まりおkindle無料本


2025年7月13日日曜日

【100文字SF漫画化】亀国主義【「かめたいむ」より】

 


これは「かめたいむ」の56ページにあります。


というわけで勝手に漫画化シリーズ

北野勇作さんのほぼ100字小説の一編を漫画化です。


我が国家は亀を中心に

亀を強化し、亀による抑止力を持ってして

国民を守り。

亀を愛し、亀を慈しみ、

亀を大切にすることにより。

大いなる繁栄と発展を目指すものなのである!


力とは亀!

文化とは亀!

優しさとは亀のことなのである!


この世の全ては亀にあり!

亀を知ることにより

世界の全てを理解することが出来る!


あぁ、我が国家に亀よあれ!

全ての人民の心に亀よやどれ!

亀による亀のための亀の政治。


そう謳う国家がその後

千年の栄光を得るのであった。




交差点の天使 (ネコノス文庫 キ 1-5)

かめたいむ (ネコノス文庫 キ 1-4) 

ねこラジオ (ネコノス文庫 キ 1-3)

納戸のスナイパー (ネコノス文庫 キ 1-2)

ありふれた金庫 (ネコノス文庫 キ 1-1)

100文字SF (ハヤカワ文庫JA)



極楽京都日記: 【100文字SF漫画化】猫芝居【「ねこラジオ」より】 

極楽京都日記: 【100文字SF漫画化】正体【「納戸のスナイパー」より】 

極楽京都日記: 【100文字SF漫画化】愛人【「ありふれた金庫」より】 

極楽京都日記: 【100文字SF漫画化】瓶【「交差点の天使」より】 

 



ラベル「100文字SF漫画化」の投稿



内海まりおkindle本


【漫画1p】アポカリプスホテル制服ヤチヨさん



アニメは終わったのでもう絵を描くこともないか…。

などと思っていたが

思いついたので描いちゃった。


漫画単行本「アポカリプスホテルぷすぷす」も買って読んだので

竹本泉分の栄養を充足。

いや〜、しかしいいものを見させてもらいましたね。


昨今、アニメが多すぎてもはや見切れない。

昔だったら多少面白くなくても、

最後まで一応見たりしてたのだけど。

もはやそんな時間も体力もない。

そんで変にアニメが上手くて話が面白くないやつとか、

すごく困る!

そしてハードディスクの録画容量を圧迫して妙なストレスを感じたりしてしまうのだ。


そんな現代の歪みに現れたこのアニメ!

「アポカリプスホテル」!

久しぶりに、すぐ見たい!

そして見たらば面白い!

生きる気力と喜びが湧き上がる!

なんて素敵!

なんて素敵!


そんな感じでやっぱり創作物に心救われることもあるんだなぁ、

と思い直したりもしたのですよ。

疲労回復!滋養強壮に!

神秘の健康力!

アポカリプスホテル!

明日への活力が生まれます!

さぁ、今すぐお電話を!

送料は別途頂戴いたします!



TVアニメ「アポカリプスホテル」公式


アポカリプスホテルぷすぷす (バンブーコミックス) コミック

竹本泉 (著), ホテル銀河楼 管理部 (企画・原案)

アポカリプスホテル Blu-ray 第1巻(特装限定版)



せーふくもの (ミッシィコミックス) コミック

しましま曜日 1 (ビームコミックス)



極楽京都日記: 竹本泉のアニメがやってる??「アポカリプスホテル」  

極楽京都日記: 【漫画1p】マイヤー様アポカリプスホテル  

極楽京都日記: 【漫画1p】のんのんじーアポカリプスホテル  

極楽京都日記: 【漫画1p】銀河楼ウイスキーアポカリプスホテル 

極楽京都日記: 【漫画1pアニメ感想】アポカリプスホテル 

  



内海まりおkindle




2025年7月7日月曜日

【映画感想】メガロポリス


■とても良かった!

カエサルのローマと比べて

現代の政治や社会や民衆も同じことをしていて、

先進的な若者が新しい未来を創りたいと動けば

老人が昔を取り戻したい、

と言う。


変化が怖くて現状維持を望み利用されたり。

世界の全てがまるっと描かれていて爽快。

創造力と考え続ける心。


■そして矢で射るところ大好き。

パンフレット欲しかったのに売り切れてたー!


■と言うか政治問題をやいやい言っている人は

これすごく面白いはずなんだけど、

つまんなく感じたなら

その人は政治のことなんて

何にも考えてないんだろうなぁ、と。


いや、本当に全てがあるので

これ作った監督は大満足ですよな。


■渡辺浩弐「2999年のゲーム・キッズ」

みたいな仮想箱庭都市を思考するのが好きな人は

とっても面白いと思いますよ。


■あと「ヒストリエ」

これ好きな人で

この物語には悪人は居ないと理解している人は

面白いと思います。

そうです歴史家の人は楽し過ぎますよねー。


■あぁ、あとそう!

「銀河英雄伝説」

あれですよ!帝国主義国家と共和主義国家の対立、

これは宇宙規模の広大な領地での戦いでしたが

それを一つの町に凝縮したものが

この「メガロポリス」なんですよ。


■そうして同じようなので違うのが

「バットマン」なんですよ。

一つの町が悪に染まっていく時。

バットマンは「悪を殴る」ことで解決しようとするんですよね。

まぁ、結果全然解決できてないわけですよ。

一瞬、その悪がいなくなるのだけど。

その町の悪を生み出す構造が無くなったわけじゃない。


■「メガロポリス」の主人公はそこで

ちゃんと政治に分け入っていく。

そして建築家として理想の街を作る。

そんな方向で。

それが成功するかはわからないけど。

悪を倒すだけでは意味がなく。

その先の良い世界を作るをサボりがちなんですよね。

正義のヒーローの皆さんは。


■そうして、規模が大きくなろうが小さくなろうが。

人間の本質は変わらない。

人が集まれば軋轢が生じる。

それを上手くまとめるために政治がある。


しかしそこには権力が発生して、

欲望と合致し、

最初の目標を見失ってしまう。


■ただ単に

「みんな仲良く暮らしたいよね」

それだけのことなのに。


人間は何千年経っても上手くできていない。


■まぁ、考えるの面倒くさいしね。

誰か素晴らしい素敵な人が

全ての問題を解決してくれたら

いいのに〜、と多くの人が願った。


それがこの有様ですよ。


■まずは皆に少し考えることの出来る余裕を。

ゆとりのある生活を。

それを実現するために少しずつやっていかなれば。


「一発で全部上手くいく簡単な方法ないんですか?」


うーん。

だから、その思いから出たのが。

この有様なんですよ。


無茶苦茶頑張らなくてもいいんで。

正義のヒーローになんてならなくていいんで。

少しずつで。

あなたも町の一部なのだから。



映画『メガロポリス』公式サイト



2999年のゲーム・キッズ

ヒストリエ

銀河英雄伝説 Die Neue These



ゴッドファーザー コッポラ・リストレーション ブルーレイBOX [Blu-ray]