自動

2016年5月2日月曜日

幸せを見る能力



■これをよく思うようになったのは。
映画の感想とかネットに溢れているけど
「面白かった!」って感想より
「あそこがダメだった!」って感想の方が多いのね。
なぜか面白かったを言うのが下手な人が多い。
なのに否定の言葉はするすると出てくる。

■それはまさに
幸せを見る能力が低く
不幸を見る能力が高い
ってな感じに見えたのね。

その人が面白いと言う場合には
とてつもなく面白くないと面白いと言えない
少しの面白さではそうと言えない。

逆にダメな所は小さなところから
いくらでも見つけ出して
言葉にしてもりもりと話す。

■そういう人は自分自身のことについても
小さな幸せを見逃し
小さな不幸をたくさん見つける。

いつも自分の不幸を話す人
周りの人はちょっと距離を置くようになる
幸せが訪れるきっかけが減る。

幸せな人はその逆ですね。
小さな幸せを見つけ
小さな不幸は気にしない。

なのでその人はいつも機嫌が良い。
その人の周りは人が集まる。
幸せのチャンスが舞い込む回数が増える。

■なので幸せを見る能力を高めると良いですよ。
というか、意識的にフィルターをかけてるんだと思うんですよねー。

どっちを選ぶ?どっちも同じ?



極楽京都日記: 幸せになる健康法 


2016年5月1日日曜日

【映画】ズートピア観て来た【#zootopia】



■CMで見た印象と全然違って
ものすごく濃度の濃い物語だった。
なんとなくチビなウサギちゃんがその身体的ハンディを乗り越えて頑張る
みたいなイメージだったけど。
それどころじゃなかった。

世の中の全ての問題に落とし込まれる物語だったのだ。



■普段「人は皆平等でなければならない」とか
「戦争をなくして平和な世界に!」なんて言っている人達の話は
冒頭の10分くらいで終わる。

話はそこからなのだ。



■言うだけじゃなくて
実際にどうすれば変わるのか。
そこまで展開していなければ
いつまで経っても世の中なんか変わらない。

そんなことが物語に沿ってまざまざと見せつけられる

■しかし幾度となく人間に感動し
そして絶望し
そしてまた希望を抱く
それがこの一本の映画の中で繰り返される。
自分がやられて嫌だったことを
まるっきりそのまま人にやってしまっていることを。
そしてそのことにまったく気が付いていなかったことに。



■この世界は動物が進化した世界で
その進化の折りに知性により
肉食動物も草食動物もみんな仲良く暮らして行ける世界が実現した。
その中でさらにズートピアという巨大都市は
完璧なる共存共栄の世界を創り上げたのだった。

しかしそれでもやっぱり”種の違い”はまだまだ大きな壁となって残っている。
表面上はそうとは見せないし社会的にはそうではないと言っている。

■だけどもそれらの"違う人達"は自分と違うものを
偏見と思い込みで見ている。
「そうでない奴もいる」と言っても
ひとりでも悪い奴がいれば
「やっぱりアイツらは”そう”なんだ」
と全部ひとまとめで
「自分と違う理解出来ない種族」
という烙印を押しているのだ。
心の奥底で。



■そんな感じで。
いわゆる差別を徹底期に深く深く彫り下げて行っていて
それでいてちゃんとエンターテイメントで
観ている子供達も楽しい気持ちになる映画なのよねー。

良い人ばかりじゃないよー。
でも、悪い人ばかりでもないよー。
あなたが悪いと思っている人も
それはあなたの思い込みの偏見で
そう思っているだけかもしれない。

そんな当たり前のことだけど

大人でさえ、つい忘れてしまって
”敵”見つけ叩いてしまう。

いじめられっこを助けるのは当然のごとく、
いじめっこすらも助けてしまうのよね。

そう、大抵の人は
「悪い奴は”こういうことを思っているに違いない”」
という思い込みに凝り固まってる場合が多いしねー。

■いや、まぁさておき
見終わると人間っていいなー
カワイイなー
楽しいなぁ、愉快だなぁ。
なんて、
楽しくて泣いたり。
悲しくて泣いたり。
悔しくて泣いたり。
嬉しくて泣いたりしますよ。

こんな物語を考える人がいるんだから
未来は断然明るいと思えちゃうのです。

いやはや映画って本当に良いですねー。

■あと、そんな深いことは考えずに
子供は輝く世界にワクワクしているし
女の子はラブストーリーとして見てたりするので
様々な人が違うレイヤーを見ても楽しめてしまうのは
ディズニーとかピクサーあたりの底知れぬ凄みですよねー。
強いなー。

追記:
羊?の副市長は長い年月の努力と我慢を経て、
ようやく子供の頃のジュディをイジメていた肉食獣の位置に来れた。
と思うと涙を禁じ得ませんね。




2016年4月30日土曜日

【#くまモン】歌漫画【#くまモン頑張れ絵】




なんとなく応援絵とか
しゃらくせぇ、と思って描かなかったのだけど
ネタ絵なら良いかな?
と思って思い付きで歌う人です。
国境など大地のどこにも書いてはおりませぬよ。









The Star-Spangled Banner


 君が代

2016年4月29日金曜日

「いいね」より「リツイート」が嬉しい人



■いやまぁ普通に。
面と向かってほめてもらえるのも嬉しいのだけど、
自分の知らない所で
他の人に「あれは良いものだ」と言ってもらえるのは
前者の100倍くらい嬉しいのですよねー。

■「いいね」ってのは1対1の関係で「あなたは良い」と言ってくれることで、
「リツイート」はそれを自分のフィールドに持ち帰って他の人に広めてくれることなのね。

■私は効率が良いことが好きなので
圧倒的に「リツイート」をしてくれる方が嬉しいのですよ
それをするだけで既にその中に「いいね」成分が入っているからね。
リツイートだけで充分なのです。

■でも、他の人に聞いたら
リツイートには「このダメな奴を晒してやろう」という場合もあるかもしれないから、
「いいね」が無い「リツイート」にはちょっと不信感がある。
という人も居て。

ほほぅ、と思ったりもしました。

■しかし、その場合でも
そのリツイートを見た人が全員
それをバカにするかといえば、
そんなことはないので。
その人にどんな思惑があろうとも
リツイートは効率が良いのです。

1対1はどこまで行ってもそれ以上広がらないですし。
外に拡げるリツイートの可能性は無限大。

なので良いものを見たら
良いものを見た!と言うと良いですよ。
普通のことなんですけどね。

■結構「この程度のことで良いと言ったら、俺のセンスが低いと思われるんじゃないだろうか?」
なんて心配をする人がいますが、
それは無用の心配、杞憂です。
周りの人はそんなこと微塵も気にしちゃいない。
ただ、リツイートが少ないと
「この人は面白いことの範囲が狭い人なんだな」と思われるだけです。

■もちろん自分自身が常に面白いことを言う人なら問題ないのですけど
それは誰にでも出来ることではないし。
面白いモノを他の人に伝える方が楽です。
ひるがえって、それはあなた自身の評判を上げることにもなります。

■そして自分がどういうものを好きかを常日頃言っておくと
周りの人もあなたにオススメを教えてくれるようになりますよ。
こっそりの「いいね」は他の人には見えないですからね。

■というわけで「いいね」より「リツイート」が嬉しい人なのです。

人を嬉しがらせるのは楽しいことなので。
私もリツイートをしていくのです。
そしてあなたも人を幸せにしてしまいましょう。

2016年4月28日木曜日

【漫画更新】魔法使いのお時間よ〜ペリレオの星〜【お知らせ】

そんなところで新作更新です。
「魔法使いのお時間よ」
〜魔法使いとペリレオの星〜



↓つづきはここらで↓






スマホならLINEまんが、ジャンプが読みやすい。
パソコンならマンガごっちゃ
アプリ入れてたらマンガボックスが見やすいかもね。


これが元ネタ↓じゃないけど元キャラ
合わせてどうぞ。
極楽京都日記: 【漫画】「ペリレオの星」【死蔵ネーム】

極楽京都日記: 【小説】星の王子さま【感想】 

2016年4月23日土曜日

【#drawing】死神執事欅坂46安心【絵】

死神執事


欅坂46


安心



極楽京都日記: なんか絵。drawing 


極楽京都日記: らくがき2016春 


2016年4月19日火曜日

思ったことは現実になる


■良くスポーツ選手がイメージトレーニングやるのはこういうことなのね。

良い結果をイメージする。
最善の全力を発揮出来るシーンをイメージする。
その瞬間の体の動き、開放感、感情をまざまざとイメージする。

そんなことが本当に効果があるのだ。

調子の良いときは全てうまく行く気がするし。
調子の悪いときは全てがダメになる気がする。

それは、そう思っているからそうなるのだ。

■さらに言うと。
「絶対に失敗するに違いない」と思いながらやると
かなりの高確率で失敗する。
あなたの「想い通り」に失敗する。

そう、「人生はあなたの想い通り」なのだ。

■そして
失敗するとかダメになるとか
負のイメージの方が力は強いのよね。

10のウチの
9ぐらい成功のイメージを持っていても
1の失敗のイメージで全てが台無しになることも多い。


9人の人が誉めてくれているのに
たった1人の人に罵倒されるだけで
全てがダメだったんじゃないか、
と暗い気持ちになってしまうアレだ。

とかく負の感情は力が強い。

■だからと言って
それをイメージするのは自分自身なのだから
本来、どうとでもなるはずなのだ。

わざわざ好き好んで失敗するイメージを持つ必要はない。

成功するイメージだけを自信満々に持てばよろしい。

■そしてその気持ちを不動の物にするためには
十分な準備が必要なのです。
スポーツならば十分な練習。
やれるべきことを全てやったか?
やったなのならば問題無し。
良いイメージだけをムクムクと膨らまし。
成功の確率を100%にしちゃえば良いのだ。

大丈夫、大丈夫。
準備は万端。
気力充実。
あなたの能力はいかん無く発揮されることであろう。
未来の成功は約束された。
あなた自身の心によって。


昔描いた↓この漫画がそのままそんな話だった。


極楽京都日記: 幸せになる健康法